令和2年度に予定されていました『第64回 九州地区高等学校PTA連合会大会 てげいっちゃがみやざき大会』及び『第70回 全国高等学校PTA連合会大会島根大会』は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
投稿者「admin」のアーカイブ
令和元年度 地区別指導者研究大会
単位PTAの指導者を対象に、PTAの運営・活動のあり方、保護者と教師の連携等、社会教育団体としての研修を深め、会員の意識高揚とPTA活動の充実促進を図るため、県下を4地区に分け、分科会・全体会・講演等による研究大会を行っています。
令和元年度の期日については以下の通りです。
地区 | 幹事校 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|
中央地区 | 熊本農業高等学校 | 11月16日(土) | 熊本農業高等学校研修室 |
城北地区 | 玉名高等学校・附属中学校 | 10月20日(日) | 玉名市民会館 |
城南地区 | 八代清流高等学校 | 11月10日(日) | 八代清流高等学校体育館 |
天草地区 | 天草高等学校 | 10月27日(日) | 天草高等学校体育館 |
第30回熊日高校PTA新聞コンクール受賞校
おめでとうございます!
【熊日賞】大津
【県高P連賞】宇土中・高
【特別賞】阿蘇中央
【優秀賞】八代高・中、第一、盲、八代工業、天草
【優良賞】熊本農業、菊池、天草拓心、御船
【佳 作】南稜、天草工業、東稜、球磨中央・球磨商業、小川工業、八代東、必由館、松橋
第29回熊日高校PTA新聞コンクール受賞校
おめでとうございます!
【熊日賞】玉名高・中
【県高P連賞】八代工業
【特別賞】菊池農業
【優秀賞】八代高・中、第一、大津、鹿本商工、球磨商業
【優良賞】宇土中・高、阿蘇中央、苓洋・天草拓心マリン校舎
【佳 作】荒尾・岱志、天草工業、多良木、八代農業、熊本農業、水俣、第二、盲学校
第61回九州高P連大会 『がまだすばい熊本大会』の開催について
第61回九州地区高等学校PTA連合会大会
『がまだすばい熊本大会』開催要綱
【大会テーマ】
「はぐくもう おもやいの精神(こころ) ~新しい時代を生きぬく力~」
平成29年6月15日(木)・16日(金)開催
【第1日目】6月15日(木)委員会、理事会・総会、大会運営打合せ会、懇親会
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ(熊本市中央区東阿弥陀寺町2TEL 096-354-2111)
【第2日目】6月16日(金)分科会、全体会、記念講演会
熊本県立劇場(熊本市中央区大江2丁目7-1 TEL 096‐363-2233)
熊本学園大学(熊本市中央区大江2丁目5-1 TEL 096-364-5161)
【分科会テーマ】
- 第1分科会:青少年の健全育成とPTA活動
- 第2分科会:進路指導とPTA活動
- 第3分科会:防災教育とPTA活動
【主催等】
(主催)九州地区高等学校PTA連合会
(共催)一般社団法人全国高等学校PTA連合会
(主管)熊本県公立高等学校PTA連合会
(後援)熊本県、熊本県教育委員会、熊本市、熊本市教育委員会
【参加者】九州地区高等学校(特別支援学校を含む)PTA関係者 3000人予定
【大会参加登録専用ホームページ】https://kpr.nta.co.jp/login/7
(受付開始は平成29年4月3日から予定しております)
平成27年度の地区別指導者研究大会について
- 名称: 熊本県公立高等学校PTA連合会地区別指導者研究大会
- 趣旨
PTA本来のあり方について、会員の理解を深め社会教育団体としての会員相互の学習、その他必要な活動が活発に行われるよう、指導者の育成を目的として本研究大会を開催する。 - 事業内容
単位PTAの指導者を対象に、PTAの運営・活動のあり方、保護者と教師の連携等、社会教育団体としての研修を深め、会員の意識高揚とPTA活動の充実促進を図るため、県下を4地区に分け、分科会・全体会・講演等による研究大会を行う。 - 参加対象者
熊本県公立高等学校PTA会員・学校関係者等 - 主催
熊本県公立高等学校PTA連合会
○○地区公立高等学校PTA連絡協議会 - 後援
熊本県教育委員会 - 平成27年度幹事校
地 区 | 幹事校 | 期 日 | 会 場 |
中央地区 |
湧心館高等学校 | 11月 7日(土) | グランメッセ熊本 |
城北地区 |
菊池農業高等学校 | 10月18日(日) | 菊池農業高等学校体育館 |
城南地区 |
水俣高等学校 | 11月 1日(日) | 水俣高等学校体育館 |
天草地区 |
苓明(天草拓心)高等学校 | 11月 8日(日) | 苓明(天草拓心)高等学校体育館 |
第3回理事会が開催されました
平成26年2月19日(水)に開催されました第3回理事会の内容は以下の通りです。
- 全国高P連会長・事務局長研修会並びに九高P連会長・事務局長会議報告
- 4委員会報告
- 平成26年度九高P連並びに全国高P連個人・団体表彰の選考について
- 第58回九高P連大会鹿児島大会について
- 第64回全国高P連大会福井大会について
- 平成26年度県高P連会長選考に係る選考委員会の開催について
- その他
【各校配布報告書】→第3回理事会報告(PDF)
【報告】携帯電話等の販売時における安全利用の申し入れを行いました
平成26年2月5日、熊本県教育長と熊本県PTA連合会長及び熊本県公立高等学校PTA連合会長の三者、NTTドコモに対して携帯電話等の販売時におけるSNSやアプリの安全利用に係る説明・助言をお願いする旨の申し入れを行いました。
この申し入れは、全国的に見ても携帯電話・スマートフォンを介したいじめや犯罪被害児童が急増する中、子どもたちの安全を守るために、県教育委員会とPTAと携帯電話事業者が協力した取り組みを進めていくために行ったものです。
これに対してNTTドコモ九州支社の岩野熊本支店長からは、申し入れの主旨を前向きに受け止め、県教育委員会、PTAと連携しながら子どもたちの安全を守るための取り組みをより一層進めていきたいとの回答をいただきました。
~申し入れ内容~
児童生徒及び保護者への携帯電話・スマートフォン販売時におけるコミュニティサイトやアプリの安全利用に関する説明・助言のお願い
【販売時に実施・説明してほしい内容】
①安全利用に関する資料の配付
保護者・児童生徒に対して、御社がお持ちの安全利用に関する資料を渡して、携帯電話やスマートフォン、コミュニティサイトの危険性について十分説明してください。
②文部科学省や自治体が作成した資料の配付
文部科学省や各自治体においても安全利用に関する資料を作成していますので、それらの資料を積極的に配付して、児童生徒の安全利用についての啓発を行ってください。(添付資料1~3)
③無線LAN(Wi-Fi)でのフィルタリングに関する説明
無線LAN(Wi-Fi)でのフィルタリングソフトを利用するか、無線LANを使わないか、いずれか適切な設定について十分説明してください。
④コミュニティサイトの危険性に関する説明
児童生徒による誹謗中傷やネットいじめなどが多発しており、場合によっては深刻な問題に発展しています。保護者・児童生徒に対して、コミュニティサイトの危険性について十分説明してください。
⑤アプリの削除方法に関する説明
保護者に対して、保護者が不要と思うスマートフォンのアプリを削除できる方法を十分説明してください。
⑥アプリの利用制限に関する説明
保護者に対して、保護者がスマートフォンのアプリ利用を制限できる機能(ペアレンタルコントロール)及び方法を十分説明してください。
⑦啓発ビデオの視聴
購入または契約前に、保護者・児童生徒が待っている時間に、啓発ビデオを視聴させてください。
【報告】熊本県教委と県高P連との教育懇談会
平成25年12月11日(水)に熊本県教育委員会と県高P連との教育懇談会が開催されました。
「自転車・バイク・歩行者のマナーアップ運動」の実施に関して、学校や警察等の関係機関との連携のもとに、継続的かつ定期的に実施することや、来年度から一定額以上の収入のある家庭の子どもからは授業料を徴収する政府方針についての理解、IT機器の安全・安心な利用といじめ防止についてなどについて懇談が持たれました。
詳しくは報告書をご覧ください。
県教委との教育懇談会報告(Word)
第2回理事会が開催されました
11月27日(水)に第2回理事会が開催されました。
以下の件について別紙の通りご報告します。
———–
(1)平成25年度上半期事業・収支決算報告及び会計監査報告
(2)全国高P連並びに九高P連会長・事務局長会議報告
(3)4委員会報告(県高P連・九高P連)
(4)平成25年度県高P連地区別指導者研究大会報告
(5)熊本県PTA連合会との教育懇談会報告
(6)熊本県教育委員会との教育懇談会の開催について
(7)第58回九高P連大会鹿児島大会について
(8)第64回全高P連大会福井大会について
(9)平成26年度県高P連定期総会について
【別紙】第2回理事会各単P報告書(PDF)