本年度の協議内容 |
次年度への提議・引継事項 |
[協議題]
- 「全国高校生の生活・意識調査」の活用。
- 高校生の交通事故防止における自転車・バイク・歩行者のマナーアップ運動の推進。
- スマホ、ケイタイ利用上のトラブル防止対策。
|
[提議・引き継ぎ事項]
- 「全国高校生の生活意識調査」の活用
- 高校生の交通事故防止のために、事故再現DVDを活用した交通安全指導および、制服等への反射材の取り付けの推進。
- スマホ、ケイタイ利用上のトラブル防止への取組み及び検証。
|
[趣旨説明等]
- 現代の高校生の生活スタイルを分析し家庭教育に生かす。
- 県内の自転車事故件数は減少傾向にあるが交通マナーについては指導を必要とする。スタントマンによる実演や再現ビデオの活用を推進する。
- 県警本部等の協力を得て、スマホ・ケイタイ利用上のトラブル防止対策の資料作成を行う。
|
[趣旨等]
- 各学校へ送られた冊子を利用して高校生の生活の実態を把握し、モラルやマナーの向上に活用していく。
- 事故再現DVD活用により、視覚から交通安全指導を行うとともに、夜間の事故防止のために、制服(ボタン・エンブレム等)への反射材の利用を推進する。
- 子ども達によるルール・マナーづくりをすすめ、自主的に守り、トラブル防止につなげる。
|
[処理]
- 調査報告書が各単P会長の手元に届くよう促した。
- 「高校生の交通事故防止対策」研修会を7月25日に実施。「自転車の安全利用について」をテーマに、県警交通企画課緒方室長補佐により、迫力あるDVDを取りいれた講演が行われた。
- 「STOPスマホ・インターネットトラブル」を作成し、28年度県下の全生徒に配付する。
|
|